お口の健康と全身との関係


 近年、お口の健康が全身の健康と非常に関わっているということがいろいろな報告からわかってきています。当院ではむし歯や歯周病などの通常の治療はもとより、皆様が直面しています健康問題に歯科医師の立場からバックアップし、QOL(クオリティ オブ ライフ)の向上にお役に立ちたいと考えております。そのためには定期的な健診を含めたお口の健康管理がきわめて大切なことと考えています。当院ではひとり一人皆様の状況に応じ、歯科衛生士とともに充分な時間をかけ対応しております。

歯周病と全身疾患

歯周病とは、歯肉や歯を支える歯槽骨などの歯周組織に起こる疾患の総称のことです。歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌感染を引き起こします。歯周病の初期は、歯肉が腫れ歯肉ポケットを形成する「歯肉炎」になります。 進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)や膜を破壊し深いポケットを形成し、歯周炎になります。 「軽度歯周炎」では、歯槽骨が破壊され始め、歯周ポケットが3から5ミリメートルになります。 「中程度歯周炎」では、歯槽骨がさらに破壊され、歯周ポケットが4から6ミリメートルになります。 「重度歯周炎」では、歯槽骨が歯の根の長さの1/2以上破壊され、歯周ポケットが6ミリメートル以上になります。 歯周病が進行した状態では歯周病原因菌や歯肉の炎症により有害物質が形成され、それらが血液中に流れ込み全身に影響を及ぼします。 下の図をご覧ください。 歯周病予防は、セルフチェックで早期発見が大切です。 また、歯科医院での定期的なチェックやプロケアーが非常に重要になります。

歯周病と糖尿病

出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した有害物質が血管を経由して慢性的に体中に放出されています。 歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の有害物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします(インスリン抵抗性といいます)。そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。最近では歯周病と糖尿病は密接に関連していると言われており、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています。ここでの「歯周病の治療」とは、患者さん自身のブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング)ことです。そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。 (国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター

定期健診のすすめ (当院でのご案内パンフ)